誘い掛けと目感度!!カワハギ斬-ZAN!!-TypeM 180cm
¥55,000 税込
別途送料がかかります。送料を確認する
「誘い掛け」をしやすくするために穂持ち部分を柔軟、且つトルクフルに仕上げているので、硬調ロッドでは行い難い誘いのアクションをサポート。
また、ミチイトの揺れを見える化してくれるように、細身に削り込んだ穂先を搭載し「目感度」の釣りにも対応します。
ガイドラッピングの基本カラーは、シルクスレッドによる透過性のある赤で、和竿にも通じる高級感を演出しています。
商品詳細
・全長 180cm
・仕舞寸法 148cm
・平均自重 約78g
・カーボンソリッド穂先(脱着式)
・価格 50,000円(税別)
・受注生産品 一本づつ手作りしておりますので、ご注文から2~3週間程度製作時間をいただくことがあります。
【関連商品】
カワハギ斬-ZAN!!-TypeHH https://onishi1091.thebase.in/items/42391958
カワハギ斬-ZAN!!-TypeMH https://onishi1091.thebase.in/items/73406560
カワハギ斬-ZAN!!-TypeS https://onishi1091.thebase.in/items/95091222
※高硬度カーボンソリッドトップは巻き込みはもちろん、穂先絡み、竿を立てた状態で強い負荷を掛けると簡単に破損します。取り扱いには十分お気を付けください。
※ 安全な取り込み、取り扱い方法等は同封する取り扱い説明書に記載しておりますので必ずお読みください。
ご購入の際にお尋ねくだされば詳しくお伝えいたします。また、当工房のブログ、Youtube動画でも破損を防ぐための取り扱い方法について詳しく記載しておりますのでご参考ください。
参考 : https://onishifishingfactory.com/not_to_break/
参考 : https://onishifishingfactory.com/fourrules_of_carbonsolidtip/
参考 : 【カワハギ釣り】穂先折れ回避術!!ロッド破損を劇的に減らす四つの方法とは??
https://youtu.be/JOFeO17Ok2Y
★カワハギ釣りのスリーメソッドに対応するためのラインナップ
当工房では、カワハギ釣りを大きく「手感度の釣り」「目感度の釣り」「誘い掛けの釣り」と、3つのメソッドに分けて組み立てる『スリーメソッド』を提唱しています。
先に発売しているカワハギ斬-ZAN!!-TypeHHは、他に類を見ない究極の手感度を生かして「擦過シグナルの釣り」に特化し、TypeMHは擦過シグナルを補完しつつ仕掛けの移動を含む誘い掛けに対応、そしてTypeMはカーボンソリッドでありながら細く削り込んだ穂先で擦過シグナルを補完しつつ、柔軟な穂持ちを生かした誘い掛けと目感度の釣りに対応、そしてTypeSは更にフィネスに、目感度と誘い掛けに特化させました。
この4本の斬-ZAN!!-を使い分けることにより、東京湾における全ての状況をカバーします。
★カワハギ釣りにおける誘い掛けの重要性
カワハギ釣りが難しいのは、この魚がホバリングしながらアタリを出さないように餌を食べるため。
誘い掛けという考え方は、アタリを出さないカワハギを釣るために考え出された最も古く、最も効率的な方法です。
例えば竹竿にナイロンラインを使用していた時代。
この頃に編み出されたのが集魚板や中錘を仕掛け上部に取り付け「ホバリングしたカワハギの口に入った針を動かして掛けてやろう」というもので、現代の釣りでも強力なメソッドであり続けています。
また、アタリの有無は置いておいて、聞き上げの動作で掛けていく方法も考え方としては同じ。
ハリス分をゆっくり持ち上げた際に、カワハギの口の中に針が入っていればそのまま掛かる、もしくはモタレやアタリとしてシグナルが発生する。
つまり、仕掛けを動かしてシグナルを作っていき、更にそのまま動きの中で針掛かりさせてしまう、というのが当工房の理解する誘い掛けの定義となります。
こう考えていくと、誘い掛けはおそらくカワハギ釣りの60~70%以上の状況をカバーする最強のメソッドであり、これを抜きにして年間を通じて好成績を上げることは不可能でしょう。
この点に着目し、タタキなどのメリハリのある誘い、錘を寝かせた状態でしかけを揺するような誘い、じわっと粘るような聞き上げ、などを演出しやすい調子を目指してテストを繰り返し完成させたのが『カワハギ斬-ZAN!!‐TypeM』なのです。
★誘い掛けと相性の良い目感度釣り
最強のメソッドである誘い掛けですが、アクション中に掛けることができない、アタリを見出せない、という状況も多々あります。
そんな時に併用すると効果的なのが ”目感度釣り” です。
これは、カワハギが餌を口に含んだ状態でゆっくりと動く時にラインに伝わるシグナルで、主に穂先の揺れとして可視化されます。
これを表現するための穂先は、理屈上細ければ細い程良いわけですが、あまりにも細くしてしまうとキャストができなくなったり、ボトム形状による雑音が多くなり過ぎてしまうため、仕掛け操作の方法が限定されてしまいます。
これを考慮して、仕掛け操作に支障なく、且つしっかりとラインの揺れを見える化できる穂先を開発。
誘い掛けのアクションを行った後にしっかりとステイし、穂先の揺れを感知したら掛ける。
この一連の流れをどれだけ正確に、そして緻密に行えるかがカギになります。
従って、ロッドアクションや使い勝手からストレスを感じてはいけない。
この点に最大限の気を配って設計し、年間を通じて大いに役立つロッドとなりました。
★パターン変化を見逃さないためのカーボンソリッドトップ
当工房では、カワハギだけが発生させる擦れるような手感度シグナルを『擦過シグナル』と呼んでいます。
これは、音で表現するとカサカサ、チリチリ等の擦れるような高周波シグナルで、誘いのアクション中、聞き上げ中等にコツンと手元に伝わる小さなアタリとは別物。
TypeMはこのような小さなアタリはより鮮明に、簡単に表現してくれるのはもちろん、カーボンソリッドトップを採用することにより擦過シグナルをも補完してくれるのが特徴。
これにより、誘い掛け&目感度の釣りを展開しつつも、擦過シグナルが発生していないか、つまりパターンが変化していないか?を素早く見極めて釣り方とタックルをアジャストしていくことを可能にします。
とは言え軟調ロッドの手感度は、硬調ロッドには敵いません。
例えばカワハギ斬-ZAN!!-TypeHHの擦過シグナル伝達を10とした場合、TypeMHはその7割程度、TypeMにおいては4~5割といったところ。
つまり半分以下です。
しかしカーボンソリッドという材料の持つ高い硬度から、その他の材質(チタン合金やグラスソリッド)よりも、同じ調子であれば明らかに擦過シグナルの伝達に優れるのは必然。
もしTypeMで手感度を感じることがあれば、そんな時は素早くTypeMH、そしてTypeHHに持ち替える。
すると、より速く、そして多くの擦過シグナルを発見することができるので、カワハギの
ファーストタッチからの勝負ができる様になり、勝負が速くなる = 更に数が伸びる。
そんな使い方ができるのが斬-ZAN!!-シリーズの最大の特徴なのです。
★材質の硬度による手感度の出方
既に述べた通り、カワハギ斬-ZAN!!-シリーズの穂先には、硬質なカーボンソリッドを使用しています。
擦過シグナルの伝わりやすさ = 素材の持つ硬度 という図式が成り立ちますから、単純にこれを比較すると、
カーボン > グラス > チタン合金
の順になります。
もちろん、カーボン、グラスは繊維のつなぎに使用するレジンの含有量によって大きく性質が異なる為、一概には言えませんが、アングラーの体感としてもこの順序は概ね正しいと思います。
これにより、カワハギ斬-ZAN!!-TypeMは軟調でありながら、他の素材を使用した同様のロッドよりも擦過シグナルにおいて優位に立つことができるわけです。
-
レビュー
(11)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥55,000 税込